開発の流れ
要件定義、設計、開発などシステム開発の流れについて代表的な開発の流れについて紹介します。
- ヒアリング
- お客様のご要望やご予算、現状への不満から、どのような課題や問題があるのかを把握します。
「このようにしたい」というリクエストだけではなく、「なんとかならないかな?」といった漠然とした内容でも、現状分析し潜在的なニーズや改善すべき課題を掘り起こしお客様が抱える現状の問題点を見つけだします。
実現方法を具体化していくことで概算費用・スケジュール等ご提案いたします。 - ソリューション&システム構想
- ヒアリングで得た情報よりシステム化を推進する上でのビジネス戦略とシステムデザインの方向性と効果を検討し、目的や狙い、大まかな機能や実現する手段、目標とするスケジュール、費用の算出などを明確に要件定義をし推進の可否判断の実施を行います。
- システム設計&プログラミング
- お客様に承認して頂いた要件定義をもとに基本設計→詳細設計→プログラミングと実施していきます。
プログラム品質の良し悪しは基本設計がしっかり出来ているかが重要です。 - システム検証&納入
- 単体テスト、結合テスト、システム・テストのそれぞれのカバー範囲を明確にし、漏れや無駄が無いように又、不測の事態を出来るだけ推測して テストを計画・実施し合格したシステムを納入いたします。
- 運用とメンテナンス
- 納入されたシステムはお客様側で受入テストを実施していただき、承認後本番稼動となります。
本番稼動後は、ハード的要因やプログラムのインストール環境、OSのアップデート、ウイルスや処理の集中等により不具合が生じる場合が想定されますので、システムバックアップの実施やメンテナンスを計画しプログラムやコンピューターの異常を早期に発見することが重要です。